【AviUtl】さつき氏の【斜めブラインド@ANM】の使い方

AviUtl

今回ご紹介するのはAviUtlさつき氏スクリプト【アニメーション効果】のひとつ【斜めブラインド@ANM】です

【斜めブラインド@ANM】はAviUtlのさつき氏のスクリプトのひとつです

ぴぃ子
ぴぃ子

斜めブラインド@ANMはテキスト、画像、動画、カスタムオブジェクトなど色々なオブジェクトで利用することが可能です

それではさっそく【斜めブラインド@ANM】の説明をしていきます

【斜めブラインド@ANM】の使い方

【斜めブラインド@ANM】の導入方法

さつきさんのスクリプトはAviUtlの初期段階では搭載されていないためご自身で導入する必要があります。

なお、さつき氏のスクリプトはこちらから一括でダウンロードすることができます

ダウンロードしたファイルは展開してフォルダー内の『script』フォルダ―内に保存することによって使用することができるようになります

さらに詳しいダウンロード方法が知りたい方はこちらをお読みいただくことをおすすめします

【斜めブラインド@AMM】の設定方法

【斜めブラインド@ANM】はさつきさんのスクリプトを導入するとアニメーション効果から選択することができるようになります。

ブラインドをかけたいオブジェクトに【斜めブラインド@AMM】をかけます

ぴぃ子
ぴぃ子

斜めブラインドの設定はとても簡単です


  • 【割合】
  • 【幅】
  • 【角度】

これらの数値を変えることでデフォルトの状態から【斜めブラインド】に変化をつけることができます

それでは順番に見ていきます

【斜めブラインド@ANM】に割合で変化をつける

【割合】の数値は0から100まで設定することができます

は0では表示がすべて消えた状態(オブジェクトが透過した状態)、100ですべてに塗りつぶしのの状態となります

ひよこ氏
ひよこ氏

上の動画では中間点を設けて0から100と100から0にイージング【15】の動きで割合を変化させてみました

【斜めブラインド@ANM】に幅で変化をつける

【幅】の数値は0から800で変化させることが可能です

【幅】の数値でブランドの太さを調整します。

数値を大きくするほど線と線との間隔が広くなります。

ひよこ氏
ひよこ氏

上の動画では中間点を設けて10から100と100から10にイージング【15】の動きで幅を変化させています

【斜めブラインド@ANM】に角度で変化をつける

【角度】-360度から360度までブライドの表示する角度は設定できます

ひよこ氏
ひよこ氏

上の動画では中間点を設けて10から100と100から10にイージング【15】の動きで幅を変化させています

【斜めブラインド@ANM】の活用方法


  1. 背景演出
  2. 斜めブラインドとして活用

背景演出

個人的によく使う演出です

この動画は【斜めブラインド@ANM】を2つ作り左右対称になるように角度を設定をしたものです

動きはイージング【8】で設定しています

斜めブラインドとして活用

図形やオブジェクトに斜めブラインドをかけて、登場と退場の演出表現をよく見かけます

単色の背景を先行させる形で【斜めブラインド@ANM】をかけたオブジェクトを遅れて再生させる形にするとおしゃれになります」

【斜めブラインド@ANM】の使い方

いかがでしたか?

今回はAviUtlの【斜めブラインド@ANM】の使い方について紹介しました

【斜めブラインド@ANM】は単独でしようしてもおしゃれな演出が可能になります

まだ 【斜めブラインド@ANM】を使用したことがない方はこの機会に創作に取り入れてみて下さい

スポンサーリンク
スポンサーリンク
AviUtl
phiyokoをフォローする
スポンサーリンク
わたしの教科書

コメント

タイトルとURLをコピーしました