今回はCLIP STUDIO PAINT PROで利用できる3D素材を自作することに興味がある方に向けての内容になります
本記事の内容をご理解いただくと以下のことが分かります
- 3D素材を自作する前に知っておきたいこと
- 3D素材を自作するために必要なもの
- 3Dモデリングソフトはどれが良いのか
本記事の内容は3D制作の知識ゼロの初心者の方でも理解できるように専門用語等はさけてまとめています
ぜひ3D素材を自作することの興味のある方は参考にしてみてください
なお今回はCLIP STUDIO PAINT PROを使用しての内容となります
がCLIP STUDIO PAINT EXご利用の方も同様の操作方法となっていますそれではさっそく内容に入ります
3D素材を自作する前に知っておきたいこと
3D素材を活用すると背景や小物類などを作画する手間が省くことができ本当に便利です
作業効率を上げるだけではなく、背景作画などに苦手意識のある方にとっては強い味方です
3D素材とLT変換はとても相性が良いのでぜひまだ試したことがない方はこの機会にご自身でも活用してみてください
3D素材の利便性を知っている方々はすでにクリスタの公式素材集のCLIP STUDIO ASSETの素材を使用してると思います
もしまだCLIP STUDIO ASSETの素材を使用したことない方はこちらを参考にしてください
とはいえ
- 好きなキャラクターの靴やアクセサリーなどの小物
- 自分好みの背景や部屋
などはまだ素材として登録されていないことがほとんどです
まだ登録や販売されていない3D素材を手に入れる方法は大きく分けて2つあります
- 3D素材制作を請け負っている業者やクリエイターに依頼
- 自作する
です
予算がある方にとっては受注依頼して3D素材を作成していただくのも良い方法です
最近ではココナラなどで手軽にクリエイターの方をさがすこともできますからね
もうひとつは自分で作成する方法です
はじめは手こずることがあっても受注するよりも自分のイメージしていたものが作成できるようになるはずです
3D制作初心者であっても簡単なものであれば数日で3Dオブジェクトを作成できるようになります
なにより漫画など自作作品を制作されている方は特にご自身で3D素材を制作することをおすすめします
クリスタで使う3D素材を自作するために必要なもの
3D素材と一言でいっても実はいろいろな種類があります
そのなかでもおおまかに分けると2つのタイプに分かれるわけです
- 可動パーツがある
- 可動パーツがない
です
可動パーツがある3D素材ってどんなものですか?
『開閉するドア』、『角度調整のできる椅子』、『折りたたまる携帯電話』などが可動パーツが可動パーツがある3D素材となります
逆に可動パーツがない3D素材というのは
『消しゴム』や『置物』、『壺』などのように可動するパーツが必要ない素材すべてを指します
どちらに分類されるかによって制作時間や必要なソフトが変わってきます
可動パーツなしの簡単な3D素材を作成する場合
可動パーツがないオブジェクトを作成する場合は最低でも以下のものが必要になります
・3Dモデリングソフト(メタセコイア・Blenderなど)
どのソフトが良いかについては好みや予算によって分かれますが、可動パーツがない簡単な3D素材をクリスタで読み込むだけならばモデリングソフトがあれば作成可能です
そして初心者の方でも慣れてくれば比較的簡単に3D素材を作成することが可能です
可動パーツありの3D素材を作成したい場合
可動パーツありの3D素材を作成したい場合は以下が必要になります
- 3Dモデリングソフト(メタセコイア・Blenderなど)
- 3Dデータセットアップツール(CLIP STUDIO MODELER)
CLIP STUDIO MODELERはCLIP STUDIO PAINT PROでもおなじみのセルシス社が提供している3Dデータセットアップツールになります
3Dデータセットアップツールって何ですか?
3Dデータセットアップツールは実際に可動パーツが可動できるように設定する機能が備わっていますツールです
しかも3Dデータセットアップツールいろんな方向のカメラアングルも登録可能にしてれます
CLIP STUDIO MODELERって無料版と有料版がありますがどっちがいいのですか?
3Dモデリングソフト(メタセコイア・Blenderなど)をすでにダウンロードしている方は【無料版】でも十分です
厳密に言うとCLIP STUDIO MODELERは有料版であれば
『3Dモデリング機能』と『3Dデータセットアップ機能』どちらも機能として備わっているので他の3Dモデリングソフト(メタセコイア・Blenderなど)は不要です
CLIP STUDIO MODELERは有料版があれば3D素材の作成から実際に素材を使用するためのセットアップまですべてが行えるわけです
3Dモデリングソフトはどれが良いか
ひとえに3Dモデリングソフトといってもさまざまなのでここでは
有名なものとしてMetasequoia(メタセコイア)とBlender(ブレンダー)の2つを紹介します
無料 自然物中心ならばBlender
無料で使えるオープンソースのフリーウェアであるたユーザーも多いBlenderは植物などの自然物の表現が得意なソフトとして定評があります
無料でだれでも利用できるのが魅力的ですが、海外開発ソフトの為日本語の情報が少なく英語が苦手なユーザーには習得が難しいといわれていました
しかし、最近ではYoutube等で使用法を解説されている方も多いので以前よりは習得の敷居は下がったように思われます
英語が得意な方や英語苦手であっても頑張って取り組む意思がある方にとっては問題なく使用できるソフトです
無料版と有料版がある Metasequoia
Metasequoia(メタセコイヤ)さきほどのBlenderとは異なり日本発のモデリングソフトであるため日本語の情報が豊富であることが魅力のひとつです
セルシスの公式にも解説コンテンツが多数あります
Metasequoiaユーザーからは家具や工業製品などの規則性のある人工物の制作がしやすい3Dモデリングソフトとして定評があります
Metasequoiaは
- 無料版
- 有料版機能の1か月お試し版(無料)
- Standard(有料)
- Ex(有料)
の4通りのライセンスが存在します
無料版は一部制限がかかっていてMetasequoiaのオリジナルの形式(.mqoz形式)でしか作成した3Dを保存できない仕様になっています
そのため他のソフトとの互換性がないのでMetasequoia以外のソフトでは開くことができません
もちろん、クリスタに読み込むこともできません
クリスタ使える3Dデータにするためには『lowi形式』などの形式にする必要がありますMetasequoia有料版1か月お試し版、有料版の場合はクリスタでも読み込みができる形式にすることが可能です
その他のモデリングソフト
3Dモデリングソフトはいろんなものがありますのですでに使用しているソフトがすでにあるならばそちらを使っても問題はほとんどありません
有名クリエイターさんが使っているソフトを参考にするのもありです
なお3D素材をクリスタで使用するのが最終目的となている方は
仕様している3D素材モデリングソフトがクリスタで開くことができるファイル形式になっているかを1度確認することをおすすめします
クリスタで読み込みができるファイル形式についてはこちらで以前紹介しました
クリスタで使用する3D素材を自作する前に知っておきたいことのまとめ
いかがでしたか?
今回はクリスタで使用する3D素材を自作する前に知っておきたいことについて紹介しました
3D素材を作成は一朝一夕でできるものではありません
少しずつ知識を増やして理想の3D素材が作れるように日々一緒に精進していきましょう
コメント